fc2ブログ
Ferretアクセス解析
_
お気に入りに追加

今、本を安く買えるのは?

Amazonやbk1を紹介したことがありますが、
今日は、Amazonでもbk1でもなく、
本を安く購入可能なショップをご報告します。

それは、livedoor booksです。






8月16日までの期間限定で、
5,000円以上購入の場合に10%のポイントバックがあります。


一方で、bk1には300円分のギフト券があります。
 →こちらの記事の下の方

さらに、bk1は10,000円(税込10,500円)以上購入すると、
1,000円分のポイントが付きます。

ですので、
・~4,999円:bk1(300円引)
・5,000円~10,799円:livedoor books(10%ポイント)
・10,800円~13,000円:bk1(300円引+1,000ポイント)
・13,000円~:livedoor books(10%ポイント)

という感じでしょうか。

まぁ、大学の生協とか、特定の書店とかは10%引きで購入できたりするので、
ひとつの方法としてお考えください。

上の計算にも間違いがあるかもしれませんので、
ご自分でご検討の上、購入してくださいね。

大した金額ではありませんけど。。


スポンサーサイト



テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

論文式試験が終わった次には・・

昨日の7月4日(日)は弁理士試験の論文式試験でしたね。
おつかれさまでした。

さて、論文式試験が終わった後は何をすればよいのか!?

来年に向けての勉強を開始する!?

それはあまりに悲観的すぎますが。。
ちょっとそれは。。。


口述に向けて勉強を開始する!?

そうですよね、最近口述の合格率が低いですもんね。
でもちょっと待ってください。


オススメなのは、少なくとも1、2週間はゆっくりすることです。

ここまでがんばった自分をほめてあげましょう。

そして、我慢してたものを、ちょっとの間だけ解禁してみましょう。

ただし、計画した期間を経過したら、
口述の勉強、または来年に向けての勉強に戻ってきてください。


それにしても、ほんとうにおつかれさまでした。

その努力は必ず報われます。


ところで、書籍購入で300円割引きされるクーポンがあります。

よかったら使ってみてください。




■ ご利用方法 簡単です!

1) ご注文いただく書籍を買物カゴに入れる

2) 買物カゴで【レジへ進む】ボタンをクリックする

3) 【お支払方法選択画面】で、「bk1ポイント・ギフト券を
利用する」にチェックする

4) ギフト券入力欄にギフト券コードを入力する

※ ギフト券コードは << 10affia807020731 >> です ※
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※このギフト券は【お一人様1回のみ】ご利用いただけます。
※税抜3000円以上ご注文の場合にご利用いただけます
(送料・手数料を除く)。

5) ギフト券300円分が適用となり、ご注文金額の合計から
300円分が差し引かれる

■ ギフト券の有効期限

2010/07/31(土) 23:59までご利用いただけます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ ご注意

※税抜3,000円以上ご注文の場合にご利用いただけます。
(送料・手数料を除く)
※このギフト券はモバイルビーケーワンではご利用いただけません。
※お一人様が同一のギフト券コードを複数回使用することはできません。
※一度のご注文で複数のギフト券コードを使用することはできません。
※ギフト券コードを紛失した場合、払い戻しや再発行はいたしません。
※ご注文完了後にギフト券を適用することはできません。
※不正な使用が発覚した際はアカウントを停止し、相応の損害賠償請求
などを行なわせていただく場合がございます。





テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

あなたは客観的に評価されるスキルを持っていますか?

<あなたは客観的に評価されるスキルを持っていますか?>

今年(2010年)は就職難だそうですね。

パナソニック採用の8割外国人 大学生就職深刻になる一方だ


上記サイトでは様々なコメントも付いています。


例えば、
-------------------------------------
私は10年以上前に就職した者ですが、今の大学生が遊んでばかりなんて言える立場ではありません。
おそらく今も昔も大学生は遊んでいた。それが最近になって本当の意味で危険なことだということに社会全体が気付き始めたに過ぎないのではないでしょうか。ここで偉そうにコメントしてる人たちは本当に“勉強”してきたのですか?
-------------------------------------
というコメントがありますが、その通りですね。

私は2000年に就職したのですが、
大学時代は必死で勉強した記憶はありません。

理系でしたので、実験レポートや卒論(修論)のための研究があり、
一般的な文系の方ほど楽だったとは思いませんが。

しかし考えてみると、
私の知っている大学生の多くは、
驚くほど学校にも行かずに遊んだりバイトしたりしてたなぁ。。

いずれにしても、
今の大学生が昔の大学生と比べて全く勉強していない、
ってことはあまり無いように思います。

あんまり変わらないんじゃないですかね。

にも関わらず就職難というのはかわいそうです。


また、
日本企業なら日本での雇用創出にも力を入れて欲しいですね。

「松下は人をつくる会社です。あわせて、家電もつくっています」
と松下幸之助さんは言われたそうですが、
人をつくる心が失われてきたのだとしたら残念です。


と、ここまで就職難について書いておいていながらなのですが、
本当に就職難なのでしょうか?

第26回 ワークス大卒求人倍率調査(2010年卒)

このレポートでは、
2010年の求人倍率は1.62倍で、
2009年、2008年と比較すると大幅に低いものの、
1996年や2000年ほどは落ち込んでいません。

私は単にこのレポートを見ただけで何の分析もしていないので、
就職難だという他の理由があるのかもしれませんね。


で、
就職する際には、あなたのポテンシャルが評価されることが多いです。
また、これまでにあなたが成し遂げたことが評価されます。

私は大企業の新卒採用の面接官をしたことがありますが、
学生がこれまでに成し遂げたこと、
及びポテンシャルと評価して採否を決定しました。

でも学生ですから、
成し遂げたことっていっても大したことないことが多いですよね。

サークルを立ち上げてイベントをやりました、とか、
自分で株式会社を立ち上げてネットショップを経営しました、とか、
こういうことを言うことができる人は良いですね。

バイト先でリーダーをやってました、とか、
大学でゼミ長をやってました、とか、
そのくらいの人が多いでしょう。

まぁ、あくまで1つの評価項目に過ぎませんから。


ポテンシャルってのは、正直良く分かりません。
が、ポテンシャルを評価して採用することは結構多いです。

具体的には、
目力と迫力があって、この人なら仕事を任せても大丈夫そうだ、とか、
この人と一緒に仕事をしてみたい、とか、
面接官の人に思わせることが、採用される可能性を高めることになります。

そして、面接官も人間ですから、
その人の評価が正しいとはいえないでしょう。

誤っていることのほうが多いと思います。

しかし、ある人からは評価されなかった、
という事実は一応認識する必要があります。

そして、評価されるためにはどうすればいいのか、
考える必要があります。

新卒での就職だけではなく、転職時にも同じですよ。

自分が客観的に評価されるのかどうかが大切になります。


事務所の弁理士ならば、どれくらい出願や中間処理をこなせるか、
それらの業務の質はどうなのか、
ということが評価されるでしょうね。


自分の客観的評価については時々考えてみたいところですね。


にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

弁理士論文式試験の直前模試ってどれを受験すれば良いですか?

<弁理士論文式試験の直前模試ってどれを受験すれば良いですか? という質問を頂きました>

さて、どれを受験すれば良いのでしょうか?

結論から言うと、時間と費用が許す限り受験してください。

他人が知ってて自分が知らない、
というリスクを最小限にするためです。

また、直前模試や直前答練の各資料は良問が多く、
次年度の弁理士試験にも役に立つことが少なくありません。

私の場合は、合格前年の直前模試や直前答練を、
ヤフオクで購入して勉強していました。

なので、自分の時間と費用が許す限り受験する、
来年はお金使わないんだし、
という心意気でいくことをオススメします。


■LEC:
2010年全国論文公開模試:全回一括

<特徴と感想>
・全4回
・土曜クラスは5/29(土)から開始
・会場受験:69,000円
・LECを主に使っていれば知ってることですが、
 積極的に高得点を狙う「攻めの答案」と、
 合格点を取ることにこだわった「守りの答案」という2通りの答案があります。
 「攻めの答案」を現場で書くのは難しいと思い、
 私は主に「守りの答案」に記載されている事項を落とさないようにしました。
 「攻めの答案」は参考。
・自宅でも受験できます。
 その場合には、PC前の机でやるのではなく、
 できるだけ会場ぽいところでやってください。
・公開模試を受験する人は非常に多いです。
 複数の受験機関で受けることをオススメします。

2010年論文直前答練:全回一括

<特徴と感想>
・全8回
・月・木クラスは5/24(月)開始
・通信:50,000円
・模試ほど受験生は多くありません。
・人がチェックしてて、自分がチェックしてない問題が出題されないように、
 一応チェックしておくのが良いでしょう。
・私は通信で受験しましたが、すべてを消化することはできませんでした。
 しかし、人が知っていることは自分も知っている、
 という安心感につながりました。

■代々木塾:
H22論文直前公開模試 全3回
<特徴と感想>
・全3回
・第1回 6月5日(土)
 第2回 6月12日(土)
 第3回 6月19日(土)

 答案作成時間
  特実法 10:00~12:00
  意匠法 13:00~14:30
  商標法 15:00~16:30

・受講料
 (全3回一括申込み)
  通学 45,000円
  通信 48,000円

 (1回のみ申込み)
  通学 18,000円
  通信 19,000円

・東京会場 東京学院(水道橋駅)
 大阪会場 大阪科学技術センター(本町駅)
・LECのレジュメの方がキレイだったりしますが、
 受験生のレベルが高いところが好きでした。
・ここで高得点を取って自信につなげましょう!

H22論文ポイント講座(特実法・意匠法・商標法)(通信のみ)全12回
<特徴と感想>
・全12回
・第1回の発送(3回分) 5月13日(木)
 第2回の発送(3回分) 5月20日(木)
 第3回の発送(3回分) 5月27日(木)
 第4回の発送(3回分) 6月3日(木)

  特実法:全6回
  意匠法:全3回
  商標法:全3回

・受講料 全12回:60,000円

・論文試験で問われる条文の解釈上の論点、
 論文試験で問われる可能性のある審査基準や審判便覧の記載、
 論文試験で問われる可能性のある裁判例について、
 直前対策として、ポイントを解説します。
・やはり人がチェックするならおさえておきたいです。
・今年必ず合格するんだ!
 というのであればおさえてください。
 やや費用がかかりますが、来年は予備校にお金使わないでしょうから。

■Wセミナー:
直前論文模試
<特徴と感想>
・全2回
・会場受験:
  第1回:6/12(土)
  第2回:6/19(土)
・模試一括:45,000円
・2回で45,000円がやや高い気もしますね。。
・レジュメは結構良いですし、全国での自分の位置が見えるのが良いですね。


にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

平成22年度弁理士試験論文式筆記試験貸与法文 vs Wセミナー 弁理士試験 法文集

<平成22年度弁理士試験論文式筆記試験貸与法文 vs Wセミナー 弁理士試験 法文集>

サイトのデザインの関係で、
長いタイトルにすると見えなくなっちゃうんです。。
見づらくてすみません。


さて、特許庁が、
平成22年度弁理士試験論文式筆記試験貸与法文の取扱い等について
の情報をアップしています。

大してめずらしくも何ともありませんが。

ところでこの法文集、毎年表紙の色が変わるんですよね。
いろんな色の法文集をお持ちの方がいらっしゃいましたが、
あまりコレクターにはなりたくないかも。。

論文式試験を受験したことある方なら分かるのですが、
この法文集って、試験1科目毎に回収されますよね。

そして、次の科目の際にまた配布されます。

ここで、前の科目で使った法文集が自分のところにくる確率は高くありません。
(私の記憶が正しければ。。)

つまり、前の科目で他人が使った法文集を使うことが多いです。

なので、たまーに、変な法文集が回ってくることがあるかもしれません。

書き込みがあったり、、
折り曲げられていたり。。

まぁ、ページが破り取られていることはないでしょうが。。


ところで、論文答練ではどういった法文集を使っていましたか?

私は、Wセミナーの弁理士試験法文集を使っていました。
Wセミナーの弁理士試験法文集

この法文集はとってもオススメです。

でも、弁理士試験以外にはあまり使いたくありませんでした。。
なんか、、イヤでした。。

弁理士試験用としては非常に優れていて、
紙質が違ったものの(Wセミナーのものの方が良い紙だった記憶があります)、
収録法令が本番のものと同一です。

これで、本番でも違和感なく問題に没頭できるはず!


ところで、
これから直前答練を受験しようとする人はいないと思いますが、
参考のために。

■LEC:
2010年全国論文公開模試:全回一括

<特徴と感想>
・全4回
・土曜クラスは5/29(土)から開始
・会場受験:69,000円
・LECを主に使っていれば知ってることですが、
 積極的に高得点を狙う「攻めの答案」と、
 合格点を取ることにこだわった「守りの答案」という2通りの答案があります。
 「攻めの答案」を現場で書くのは難しいと思い、
 私は主に「守りの答案」に記載されている事項を落とさないようにしました。
 「攻めの答案」は参考。
・自宅でも受験できます。
 その場合には、PC前の机でやるのではなく、
 できるだけ会場ぽいところでやってください。
・公開模試を受験する人は非常に多いです。
 複数の受験機関で受けることをオススメします。

2010年論文直前答練:全回一括

<特徴と感想>
・全8回
・月・木クラスは5/24(月)開始
・通信:50,000円
・模試ほど受験生は多くありません。
・人がチェックしてて、自分がチェックしてない問題が出題されないように、
 一応チェックしておくのが良いでしょう。
・私は通信で受験しましたが、すべてを消化することはできませんでした。
 しかし、人が知っていることは自分も知っている、
 という安心感につながりました。

■代々木塾:
H22論文直前公開模試 全3回
<特徴と感想>
・全3回
・第1回 6月5日(土)
 第2回 6月12日(土)
 第3回 6月19日(土)

 答案作成時間
  特実法 10:00~12:00
  意匠法 13:00~14:30
  商標法 15:00~16:30

・受講料
 (全3回一括申込み)
  通学 45,000円
  通信 48,000円

 (1回のみ申込み)
  通学 18,000円
  通信 19,000円

・東京会場 東京学院(水道橋駅)
 大阪会場 大阪科学技術センター(本町駅)
・LECのレジュメの方がキレイだったりしますが、
 受験生のレベルが高いところが好きでした。
・ここで高得点を取って自信につなげましょう!

H22論文ポイント講座(特実法・意匠法・商標法)(通信のみ)全12回
<特徴と感想>
・全12回
・第1回の発送(3回分) 5月13日(木)
 第2回の発送(3回分) 5月20日(木)
 第3回の発送(3回分) 5月27日(木)
 第4回の発送(3回分) 6月3日(木)

  特実法:全6回
  意匠法:全3回
  商標法:全3回

・受講料 全12回:60,000円

・論文試験で問われる条文の解釈上の論点、
 論文試験で問われる可能性のある審査基準や審判便覧の記載、
 論文試験で問われる可能性のある裁判例について、
 直前対策として、ポイントを解説します。
・やはり人がチェックするならおさえておきたいです。
・今年必ず合格するんだ!
 というのであればおさえてください。
 やや費用がかかりますが、来年は予備校にお金使わないでしょうから。

■Wセミナー:
直前論文模試
<特徴と感想>
・全2回
・会場受験:
  第1回:6/12(土)
  第2回:6/19(土)
・模試一括:45,000円
・2回で45,000円がやや高い気もしますね。。
・レジュメは結構良いですし、全国での自分の位置が見えるのが良いですね。


にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

平成22年(2010年)度弁理士試験短答式筆記試験合格発表

<平成22年度弁理士試験短答式筆記試験合格発表及び合格基準点の公表>

発表されましたね。

合格基準点(ボーダー)は39点、
合格者は899名、
です。

短答式試験の受験者数は6582名ですから、
短答式試験の合格率は13.51%となります。

昨年の合格率は19.31%ですから、
合格率はかなり下がったことになります。

予想通りですよね。
平成22年(2010年)短答式試験がもうすぐです


あなたは合格していましたか?

合格していたならば、来月の論文式試験に向けて万全の準備をしてください。

不合格だったならば、これからどうするかを考えてみてはいかがでしょうか。

来年の試験のためにどのようなスケジュールで勉強するのか、
そのために必要な勉強時間はどの程度なのか、
その勉強時間を作るためにはどうすればよいのか。

そしてちょっとだけリラックスしてもいいのではないでしょうか。

いずれにしても、
弁理士試験はあきらめなければいつか合格できる試験です。
あきらめたらそこで試合終了です。
(どっかで聞いたことあるくだりですね。)

将来を見据え、がんばってください。
弁理士試験がすべてではありませんよ。


なお、統計の詳細については後日記事にします。
過去記事(統計について)

テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

特許庁の各種パンフレット

特許庁の各種パンフレットがあります。
主に実務向けですね。

各種パンフレット


特許関係費用の減免は助かりますが、基準が低いとは言えませんね。。

テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

短答式試験ボーダーは?~平成22年(2010年)~

さて、5/23(日)(今日)、
弁理士試験の短答式試験が終わりましたね。

おつかれさまでした。

どうでしたか?
うまくいきましたか?

ボーダーが気になる?

まぁ、そうでしょう。

2chにいろいろ投稿されてますよね。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1274518068/

ちょっとだけ見てもいいんじゃないでしょうか。

ぼくも、合格した年はちょっとだけ見ました。

でも、ほとんど参考になりませんよ。

「ボーダー40点!?」とか書かれてますが、
ほとんど何の根拠もないですよね。

これ、「ボーダー40点!?」と書いたら、誰が得すると思います?

「ボーダー40点!?」と書いたら、
39点以下の人が不安になり、勉強が手につきづらくなりますよね。

ということは、40点以上で合格する人や、
今年短答式試験を免除されている人の競争相手が減ります。

また、ボーダーを気にしても、過去のことは変わりません。

あなたの目標は何ですか?

短答式試験に合格するかどうかを予想して、
合格か不合格かを当てて喜ぶことですか?

違いますよね?

弁理士試験に合格することですよね。
(合格することが最終目的ではないことはおいといて。。)

じゃあ、さっさと論文式試験の準備をしたほうがいいですよ。

2ch見たり、ボーダー予想していたら、
その時間が無駄になって、論文式試験に合格しづらくなりますから。


そういえば、このブログでも昨年、
ボーダーなんて気にするな
っていう記事を書きましたねぇ。


ちなみに、国家資格は6割正解していることが
合格の最低条件だと聞いたことがあります。

ということは、弁理士試験の短答式試験は60点満点だから、
36点未満で合格する可能性は低いということになるでしょう。


いずれにしても、論文式試験の準備を怠りなく、
最終合格に向けてがんばって!!!!


論文式試験の模試や直前答練、
まだ申し込んでない人は今すぐ!!!!!

受験できなくなっちゃいますよ~!!!



■LEC:
2010年全国論文公開模試:全回一括

<特徴と感想>
・全4回
・土曜クラスは5/29(土)から開始
・会場受験:69,000円
・LECを主に使っていれば知ってることですが、
 積極的に高得点を狙う「攻めの答案」と、
 合格点を取ることにこだわった「守りの答案」という2通りの答案があります。
 「攻めの答案」を現場で書くのは難しいと思い、
 私は主に「守りの答案」に記載されている事項を落とさないようにしました。
 「攻めの答案」は参考。
・自宅でも受験できます。
 その場合には、PC前の机でやるのではなく、
 できるだけ会場ぽいところでやってください。
・公開模試を受験する人は非常に多いです。
 複数の受験機関で受けることをオススメします。

2010年論文直前答練:全回一括

<特徴と感想>
・全8回
・月・木クラスは5/24(月)開始
・通信:50,000円
・模試ほど受験生は多くありません。
・人がチェックしてて、自分がチェックしてない問題が出題されないように、
 一応チェックしておくのが良いでしょう。
・私は通信で受験しましたが、すべてを消化することはできませんでした。
 しかし、人が知っていることは自分も知っている、
 という安心感につながりました。

■代々木塾:
H22論文直前公開模試 全3回
<特徴と感想>
・全3回
・第1回 6月5日(土)
 第2回 6月12日(土)
 第3回 6月19日(土)

 答案作成時間
  特実法 10:00~12:00
  意匠法 13:00~14:30
  商標法 15:00~16:30

・東京会場 東京学院(水道橋駅)
 大阪会場 大阪科学技術センター(本町駅)
・LECのレジュメの方がキレイだったりしますが、
 受験生のレベルが高いところが好きでした。
・ここで高得点を取って自信につなげましょう!

H22論文ポイント講座(特実法・意匠法・商標法)(通信のみ)全12回
<特徴と感想>
・全12回
・第1回の発送(3回分) 5月13日(木)
 第2回の発送(3回分) 5月20日(木)
 第3回の発送(3回分) 5月27日(木)
 第4回の発送(3回分) 6月3日(木)

  特実法:全6回
  意匠法:全3回
  商標法:全3回

・論文試験で問われる条文の解釈上の論点、
 論文試験で問われる可能性のある審査基準や審判便覧の記載、
 論文試験で問われる可能性のある裁判例について、
 直前対策として、ポイントを解説します。
・やはり人がチェックするならおさえておきたいです。
・今年必ず合格するんだ!
 というのであればおさえてください。
 やや費用がかかりますが、来年は予備校にお金使わないでしょうから。

■Wセミナー:
直前論文模試
<特徴と感想>
・全2回
・会場受験:
  第1回:6/12(土)
  第2回:6/19(土)
・模試一括:45,000円
・2回で45,000円がやや高い気もしますね。。
・レジュメは結構良いですし、全国での自分の位置が見えるのが良いですね。



テーマ : 資格・スキルアップ・仕事
ジャンル : ビジネス

論文の直前答練、まだ申し込んでない方は今すぐ!

2010年度の弁理士試験の短答式試験は、
 5/23(日)
に行われますよね。

この日程はもちろんおさえているでしょうが、
はて、論文式試験の準備の方はどうですか??

論文対策の勉強じゃないですよ、答練の申し込みです!

論文式試験の受験生が従来より大幅に増加しているので、
直前に申し込むと、いっぱいで受験できなくなりますよっ!


ちなみに私は、論文式試験が終わった日に申し込んだのですが、
代々木には「もういっぱいなんですけど。。」
と言われて焦りました。。

「そこをなんとか!」
「狭くても文句言いませんし、なんなら廊下で受験してもいいですから!」
といって、ねじ込んでもらいましたが。。

LECは申し込むことができましたが、
ちょっと離れた受験会場になっちゃいました。。

というわけで、私のような失敗をしないためにも、
今すぐ申し込んでくださいねっ!

■LEC:
2010年全国論文公開模試:全回一括

<特徴と感想>
・全4回
・土曜クラスは5/29(土)から開始
・会場受験:69,000円
・LECを主に使っていれば知ってることですが、
 積極的に高得点を狙う「攻めの答案」と、
 合格点を取ることにこだわった「守りの答案」という2通りの答案があります。
 「攻めの答案」を現場で書くのは難しいと思い、
 私は主に「守りの答案」に記載されている事項を落とさないようにしました。
 「攻めの答案」は参考。
・自宅でも受験できます。
 その場合には、PC前の机でやるのではなく、
 できるだけ会場ぽいところでやってください。
・公開模試を受験する人は非常に多いです。
 複数の受験機関で受けることをオススメします。

2010年論文直前答練:全回一括

<特徴と感想>
・全8回
・月・木クラスは5/24(月)開始
・通信:50,000円
・模試ほど受験生は多くありません。
・人がチェックしてて、自分がチェックしてない問題が出題されないように、
 一応チェックしておくのが良いでしょう。
・私は通信で受験しましたが、すべてを消化することはできませんでした。
 しかし、人が知っていることは自分も知っている、
 という安心感につながりました。

■代々木塾:
H22論文直前公開模試 全3回
<特徴と感想>
・全3回
・第1回 6月5日(土)
 第2回 6月12日(土)
 第3回 6月19日(土)

 答案作成時間
  特実法 10:00~12:00
  意匠法 13:00~14:30
  商標法 15:00~16:30

・東京会場 東京学院(水道橋駅)
 大阪会場 大阪科学技術センター(本町駅)
・LECのレジュメの方がキレイだったりしますが、
 受験生のレベルが高いところが好きでした。
・ここで高得点を取って自信につなげましょう!

H22論文ポイント講座(特実法・意匠法・商標法)(通信のみ)全12回
<特徴と感想>
・全12回
・第1回の発送(3回分) 5月13日(木)
 第2回の発送(3回分) 5月20日(木)
 第3回の発送(3回分) 5月27日(木)
 第4回の発送(3回分) 6月3日(木)

  特実法:全6回
  意匠法:全3回
  商標法:全3回

・論文試験で問われる条文の解釈上の論点、
 論文試験で問われる可能性のある審査基準や審判便覧の記載、
 論文試験で問われる可能性のある裁判例について、
 直前対策として、ポイントを解説します。
・やはり人がチェックするならおさえておきたいです。
・今年必ず合格するんだ!
 というのであればおさえてください。
 やや費用がかかりますが、来年は予備校にお金使わないでしょうから。

■Wセミナー:
直前論文模試
<特徴と感想>
・全2回
・会場受験:
  第1回:6/12(土)
  第2回:6/19(土)
・模試一括:45,000円
・2回で45,000円がやや高い気もしますね。。
・レジュメは結構良いですし、全国での自分の位置が見えるのが良いですね。


さぁ!!
がんばってください!!

幸運な人って・・

たまに、強運の持ち主がいらっしゃいます。

分かりやすいところでは、宝くじに当選しやすいとか、
弁理士試験に関連させると、ヤマが当たるとか。

私自身は、幸運の持ち主だとは思っていません。
普通だと思っています。

でも、世の中には、たまに幸運な人がいます。

そういう人は、弁理士試験でもヤマが当たるのでしょうか。


と、このような記事を書いたのは、
昨日、このようなニュースを見たからです。

リビアで航空機墜落、103人死亡 子供1人生存
リビア機墜落 103人死亡 8歳男児1人が奇跡の生存
リビア機が着陸失敗、103人死亡=南ア発、8歳男児を救出
リビア機墜落103人死亡 男児1人が奇跡の生存


随分前の映画ですが、「アンブレイカブル」って映画を思い出しました。

今調べてみたら、この映画はナイト・シャマラン監督の映画なんですね。

シックス・センス」や「ハプニング
なんかが有名でしょうか。


受験生の方々には、
今は大切な時期なので映画を見る時間を費やすことはオススメしませんが、
短答式試験が終わるか、論文式試験が終わったら、
ちょっと息抜きができると良いですね。

ちなみに私は、【TSUTAYA DISCAS】を利用しています。

無料お試しができるのも良いし、家に届けてくれるのも良いのですが、
返却し忘れてしまうことが多いのが困ります。。

延滞金は取られないので良いのですが、
月々の上限数を借りるために、
期限ぎりぎりに駆け込みで多数借りることが多いです。。


弊ブログをご覧頂いている皆さまに幸運が訪れますように。

過去記事
リンク
新着ブログ
■相互リンク「大」募集中■
あなたのブログをリンクさせてください!
★相互リンク依頼★

あおぞら六法サンプル申し込み
ケータイ用法令集、
あおぞら六法!
無料サンプルあります!


無料サンプルのお申し込み
現在、憲法・民法をお試し頂けます。

名前:
メール:
受験中の資格:
コメント:


こんな感じです。
review1.jpg review2.jpg
review3.jpg review4.jpg
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
最新コメント
ブログランキングです!
スポンサー





1万円購入で1,000円分のポイントバック!
プロフィール

littleic

Author:littleic
ようこそ、弁理士のlittleicです。

プロフィール
メールはこちらまで


↓m(_ _)m
にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

検索フォーム
RSSリンクの表示